相続放棄について!相続に詳しい司法書士がわかりやすく解説します!

司法書士法人ホワイトリーガル

こんにちは、司法書士法人ホワイトリーガルのブログを執筆している司法書士の久我山左近です。

相続放棄を検討する一般的なケースは、価値がある相続財産より借金などの債務が多い場合だというのは想像できると思います。
しかし、相続放棄については、いくつかある注意点を知らないと実際に相続放棄をすることが出来なくなってしまうケースがあります。

今回のブログでは、相続放棄をする上での注意点にフォーカスをして相続に詳しい司法書士の久我山左近がわかりやすく解説いたします。
今回の記事を読むと、相続放棄のメリットやデメリットと、手続きにおいての注意点を知ることができますので、ぜひ最後までお読みください。

お友達登録するだけで相続放棄のお悩みが解決できる!相続お悩みLINE相談!

目次

相続放棄をする上での注意点を相続に詳しい久我山左近が解説します!

司法書士法人ホワイトリーガル
相続放棄相談のページを少し見てみる!
司法書士法人ホワイトリーガル
相続放棄相談のページを少し見てみる!

相続放棄とは相続において相続財産を受け取る権利を放棄して、一切の相続財産を受け取らないことをいいます。

亡くなった人(被相続人)の相続財産は、一般的には配偶者や子供など相続人が相続いたしますが、相続人は必ずしも亡くなった人の相続財産を相続する必要はありません。
ただし、相続人が相続財産を相続したくなければ相続放棄をする必要があり、 相続放棄した人は最初から相続人でなかったことになります。もし他に相続人がいればその人たちだけで相続財産を分け合うことになります。

相続放棄する多くのケースは、亡くなった方に価値がある相続財産より借金などの債務が多い場合が考えられますが、それだけではありません。
相続放棄をすると相続財産を一切受け取ることができなくなりますが、それでも相続放棄をした方がよいケースが多くあります。

ここからは、相続放棄についてのメリットとデメリットを見ていきましょう!

相続放棄のメリットとデメリットを司法書士がわかりやすく解説します!

相続放棄する1番のメリットは、当たり前ですが亡くなった人の借金を肩代わりしなくて済むことになります。

次の相続放棄のメリットは、他の相続人と関わらずに済むことです。
他の相続人との関係が良くない、直接連絡を取りたくない、そんな場合には相続放棄をすることで他の相続人と関わり合いを持たなくて済むことです。

また上記のメリットと同じ意味になりますが、相続の手続きを進めるには相続人同士が相続財産をどうするか話し合う遺産分割協議が必要になりますが、相続財産を分割する割合を巡って揉めることも少なくありません。
こんな場合でも相続放棄を行うと初めから相続人ではなかったことになるため、遺産分割協議に参加する必要がなくなります。

次が特定の相続人に亡くなった方の相続財産をすべて承継させることができることです。
相続放棄をすると初めから相続人ではなくなりますので、亡くなった方の相続財産が引き継がれません。
亡くなった方が事業主で、特定の相続人に対して事業承継する必要がある場合などは他の相続人が相続放棄をすることで対応することがあります。

ここからは、相続放棄のデメリットになります。

これも当たり前ですが、相続放棄をすると相続財産は一切相続することが出来なくなりますので、仮に億単位の相続財産があっても1円ももらうことが出来ません!

次の相続放棄のデメリットは、相続放棄をすると相続権は順位の低い相続人に移りますので、借金などの債務の負担も次の順位の相続人に移ることになります。
相続放棄のメリットにも挙げましたが相続放棄は一人で決めることができるとはいえ、やはり他の相続人と事前に打ち合わせする方がいいでしょう。
また、相続放棄については1度相続放棄が受理されてしまうと後にプラスの財産があるとわかっても撤回をすることは出来ません。

最後の相続放棄のデメリットは、相続放棄すると代襲相続ができないことです。
「代襲相続」とは、亡くなった人(被相続人)の死亡時に本来は相続人となるはずだった人がすでに死亡していた場合に、その子供や孫などが本人に代わって相続する制度のことです。
相続放棄すると代襲相続は発生しませんので、相続放棄してしまうと自分の子供への代襲相続はできません。

相続放棄の手続きの流れについて久我山左近が解説します!

まずは相続放棄ができる期間になります。
相続放棄ができる期間は、相続が開始されたのを知ってから3か月以内になります。
この期間を過ぎると単純承認したことになりますので、相続放棄をすることが出来なくなります。

相続財産の調査などで時間がかかる場合は、家庭裁判所に期間の延長を請求することができます。

以下が相続放棄の基本的な流れになります。

  1. まずご自身が相続人であると知ります。
  2. 相続放棄をすべきかを検討します。
  3. 亡くなった方の相続財産を調査します。
  4. 相続放棄に必要な書類(戸籍謄本など)を取り寄せます。
  5. 相続放棄申述書を作成して家庭裁判所へ郵送または提出(ここまでが3カ月以内)
  6. 家庭裁判所から照会書が届くので、回答書に記入して返送します。
  7. 家庭裁判所から相続放棄申述受理通知書が届いたら相続放棄が完了です。

相続放棄の申述書の提出先は、亡くなった方(被相続人)の最後の住所地を管轄する家庭裁判所になります。

最後が今回の注目ポイントの相続放棄の注意点です!

相続放棄で1番の注意点は、相続放棄の手続きをする前に相続を承認してしまうことで、相続放棄自体をすることが出来なくなってしまうことに尽きます。

もちろん相続が開始されたのを知った日から3ヶ月が経過すると単純承認とみなされます。
そして3ヶ月の期間の経過前であっても、相続財産を処分すると単純承認とみなされます。

ここでは、よくある相続放棄が出来なくなるケースをご紹介いたします。

  1. 亡くなった方の銀行口座から現金を引き出して使ってしまった
  2. 亡くなった方の不動産や自動車などの動産を処分してしまった
  3. 遺産分割協議に出席して合意してしまった
  4. 生命保険の受取人が亡くなった方であればその保険金を受け取ってしまった
  5. 亡くなった方名義の自動車をしばらく使用していた

以上のように亡くなった方(被相続人)の財産を使ってしまうと原則は相続放棄できなくなるので注意が必要になります。
ただし、葬儀の費用は亡くなった方(被相続人)の財産から支払っても相続を承認したとみなされませんので、相続放棄することが可能です。

どうでしょう、相続放棄をする上での注意点についての理解は深まりましたでしょうか。

ここまでで、今回のブログ「相続放棄について!相続に詳しい司法書士がわかりやすく解説します!」のテーマについての解説は以上になります。

当サイトを運営する司法書士法人ホワイトリーガルでは、相続の手続きに関する無料相談だけでなく、相続税や相続税対策、遺言書作成、家族信託といった相続全般に関しての無料相談を受け付けています。
ぜひ、お気軽に当事務所の無料相談を利用してお悩みの相続問題を解決していただきたいと思います。

カワウソ竹千代

相続の手続き関して、何か疑問点やご質問などがございましたら、当事務所までお気軽にご相談ください!

久我山左近

それでは、司法書士の久我山左近でした。

簡単1分で入力できる相続無料相談のページはこちらへ!

司法書士法人ホワイトリーガル
司法書士法人ホワイトリーガル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次