こんにちは、司法書士法人ホワイトリーガルのブログを執筆している司法書士の久我山左近です。
借金の返済が苦しくなっても、「保証人に迷惑をかけたくない」という理由で、なかなか債務整理に踏み切れない方は少なくありません。
特に親や配偶者、友人など、身近な人が保証人になっている場合は、なおさら気が引けるものです。
ですが、任意整理という方法なら、保証人に請求が及ばない形で借金の整理ができる可能性があります。
この記事では、「借金を整理したいけれど、保証人に迷惑がかかるのが心配で動けない」という方のために、任意整理という選択肢がどのように保証人への影響を避けられるのか、具体的な仕組みや注意点を司法書士の久我山左近がわかりやすく解説いたします。
「保証人付きの借金があるけれど、どう整理すればいいの?」「そもそも保証人にどんな影響が出るの?」といった疑問にも丁寧にお答えしますので、同じような悩みをお持ちの方は、ぜひ最後までご覧ください。
お友達登録するだけで借金がいくら減額できるかわかる!借金減額LINE診断!
任意整理なら保証人に請求がいかない?その仕組みと注意点を解説!

「借金減額のページをちょっと見てみる!」

「借金減額のページをちょっと見てみる!」
任意整理とは?裁判所を使わない柔軟な債務整理
任意整理とは、弁護士や司法書士があなたの代理人となり、貸金業者と直接交渉して返済条件を見直す手続きのことです。
主に以下のような条件で交渉が行われます:
- 将来利息をカットして元本のみを分割返済する
- 毎月の返済額を下げる
- 長期的な返済計画を立て直す
この手続きでは、裁判所を通さず個別に業者と交渉するため、非常に柔軟性があります。
また、他の債務整理手続き(自己破産や個人再生)と比べて、保証人への影響を抑えやすいのが特徴です。
任意整理なら保証人に迷惑はかからない?
結論から言うと、任意整理をすることで保証人に迷惑をかけずに借金を整理できる可能性があります。
ただし注意が必要なのは、整理する債務に「保証人がついているかどうか」によって影響が異なるという点です。
保証人がついていない債務 → 基本的に影響なし
その借金について保証人がいなければ、任意整理をしても他人に迷惑がかかることはありません。
保証人がついている債務 → その債務を外すという選択も
任意整理では、どの借金を整理するか選ぶことができます。
そのため、保証人がついている債務を任意整理の対象から外せば、保証人への請求は発生しません。
※ただし、その債務は引き続き自力で返済していく必要があります。
任意整理の注意点と保証人への影響を避けるポイント
保証人に影響を及ぼさないために、以下の点に注意しましょう:
- どの債務に保証人がいるかを事前に確認する
- 保証人がついている借金は任意整理から外す
- 任意整理後もその借金は自力で返済し続ける計画を立てる
また、金融機関によっては、保証人への通知義務がある場合もあります。
手続き前に、司法書士や弁護士に「保証人に迷惑をかけたくない」と明確に伝えることがとても大切です。
保証人に迷惑をかけないまま借金を整理する現実的な方法
「保証人に迷惑をかけない任意整理」は、現実的に可能な選択肢です。
ただし、返済能力や借入額、債権者の対応などによって状況は変わります。
一人で悩まず、まずは専門家に相談することで、あなたの状況に合った最善の方法が見つかるはずです。
ご相談は司法書士法人ホワイトリーガルへ
私たち司法書士法人ホワイトリーガルは、あなたの不安や疑問に真摯に向き合い、状況に合わせた最適なご提案を心がけています。
借金の問題は、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまいがちです。
しかし、任意整理などの債務整理には、保証人への影響を最小限に抑える方法もあります。
「自分の借金で大切な人に迷惑をかけたくない」
まずは一人で悩まず、お気軽に私たちにご相談ください。あなたの再スタートを全力でサポートいたします。
それでは、今回のブログ「保証人に迷惑をかけずに借金を整理できる?任意整理の仕組みを解説!」というテーマについての解説は以上となります。
当サイトを運営する司法書士法人ホワイトリーガルでは、いつでも借金のお悩みの無料相談をおこなっています。
また、ご自身の借金の月々の返済がどれぐらい減額できるかの「借金減額無料診断」も随時受け付けていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

借金の返済で困ったときは、お気軽に当事務所まで借金減額のご相談をしてくださいね。



それでは、司法書士の久我山左近でした。



